地盤の調査・基礎構造設計・基礎補強工事までのトータルプランで地域のお客様に安心を提供するフジタ地質です。地盤改良,地盤調査,住宅基礎,基礎工事,表層改良,柱状改良,標準貫入試験,ボーリング調査,スウェーデン式サウンディング試験,柱状改良工法,鋼管杭,スウェーデン式サウンディング
地盤の調査・基礎構造設計・基礎補強工事までのトータルプランで地域のお客様に安心を提供
〒703-8204岡山市中区雄町425番地1TEL:086-208-3950 株式会社フジタ地質

会社概要
地質調査
構造設計
地盤改良
土壌・地下水汚染調査
Q&A
岡山の地盤
なぜ家が傾くのか?
お問合せ
採用情報
トップページに戻る


株式会社フジタ地質


 

サイトマップはこちら
地質調査
スウェーデン式サウンディング


戸建住宅など小規模構造物の支持力特性を把握する地盤調査方法として多く用いられる。

調査可能深度は10〜15m程度。 試験装置・方法が簡単で容易に試験が可能。 換算N値が求まる。 国土交通省告示1113号が適応され、地耐力が求まる。 礫質土層の硬い地盤では貫入不能となる。 土質の判定が確定となる。
調査可能深度は10〜15m程度。 試験装置・方法が簡単で容易に試験が可能。 換算N値が求まる。 国土交通省告示1113号が適応され、地耐力が求まる。 礫質土層の硬い地盤では貫入不能となる。 土質の判定が確定となる。
調査可能深度は10〜15m程度。 試験装置・方法が簡単で容易に試験が可能。 換算N値が求まる。 国土交通省告示1113号が適応され、地耐力が求まる。 礫質土層の硬い地盤では貫入不能となる。 土質の判定が確定となる。
調査可能深度は10〜15m程度。 試験装置・方法が簡単で容易に試験が可能。 換算N値が求まる。 国土交通省告示1113号が適応され、地耐力が求まる。 礫質土層の硬い地盤では貫入不能となる。 土質の判定が確定となる。
スウエーデン式サウンディング試験(JISS A 1221)

 

工法の特徴
調査方法

調査可能深度は10〜15m程度。
試験装置・方法が簡単で容易に試験が可能。
換算N値が求まる。
国土交通省告示1113号が適応され、地耐力が求まる。
礫質土層の硬い地盤では貫入不能となる。
土質の判定は推定となる。
ロッドの先端にスクリューポイントを取り付け、載荷用クランプによりおもりを固定する。

荷重を段階的に増加させる荷重増加毎に貫入量を測定する。荷重段階は50N、150N、250N、500N、750N、1kN

最大荷重(1kN)の静荷重で貫入しない場合はハンドルを一方向に回転させ、25cm貫入するのに要する回転数を測定する。

荷重と回転数の関係から換算N値と地耐力が決まる。


ページ上部に戻る

Copyright 2006 Fujita Chishitsu Co.Ltd.,. All Rights Reserved.